
こんにちは。「りらぶろ」を運営しているゆうしろです。
普段は会社でインターネット関連の仕事をしています。機械いじりやパソコンが好きで、気づけば通信の世界に長く関わるようになりました。
そんな日々の中で、もうひとつの楽しみとして続けているのがブログ運営です。
自分の経験から学んだことをまとめたり、これからブログを始めたい方に役立つ情報を届けたりしています。
わたしも最初からうまくいったわけではありません。
何度もつまずきながら、それでも少しずつ前に進んできました。
だからこそ、これから挑戦しようとする方の気持ちを理解し、少しでも支えになれたらと思っています。
ブログを本格的に始めたのは2018年の冬でした。
社会人になって15年以上が経ち、家族もでき、仕事も安定し
ていました。
それでも心のどこかに「このままでいいのだろうか」という不安がありました。
わたしは40歳を過ぎてから第一子を授かり、45歳で二人目が生まれました。
定年を迎える頃には、子どもたちはまだ学生です。
そのときに、家族を安心して支えられるだろうか──そう考えたのがきっかけでした。
今のうちに、会社以外の収入の柱をつくっておきたい。
そう思って、ブログを使ったアフィリエイトに挑戦し始めました。
最初のころは、思うような結果が出ませんでした。
20~30記事ほど書いても成果が見えず、途中で手が止まってしまう。
そんなことを何度もくり返してきました。
原因は、自己流で進めていたこと。
知識を体系的に学ばず、行き当たりばったりで書いていたことです。
それでも、あきらめずに続ける中で、ようやく「正しい学び方」に出会いました。
教材を通じてやるべきことが明確になり、少しずつ成果が形になっていったのです。
この経験から、「正しい知識を学び、続けること」がいちばん大切だと感じています。

「りらぶろ」は、家族や暮らしを大切にしながら働く方が、
ブログを通じて少しでも生活を豊かにできるように──
そんな想いから生まれたブログです。
ブログの収入は決して派手なものではありません。
それでも、毎月少しでも安定した収入があると、心にゆとりが生まれます。
教育費や将来の生活に不安を感じている方にとって、
その収入は“小さな安心の種”になるかもしれません。
幸せはお金だけで決まるものではありませんが、
経済的なゆとりが心の余裕を生むことも確かだと思っています。
「りらぶろ」では、そんな“ちょっとした安心”を増やせるような情報を
ていねいに発信していきます。
そして、ブログを始めてみたい方が一歩を踏み出せるようなサポートも続けていきます。
わたしがインターネットで収益を得ることに興味を持ったのは、
今から20年以上前のことでした。
当時は、アフィリエイトという言葉もまだ広く知られておらず、
趣味でホームページをつくる人が少しいるくらいの時代でした。
それでも、インターネットが広がっていけば、
きっと暮らしの多くがネット上で再現されていく──
そう感じていたのを覚えています。
そして今、買い物も学びも働き方も、
インターネットの中で完結できる時代になりました。
わたし自身も、ブログを通じて少しずつ収益を得られるようになり、
副業としての可能性を実感しています。
同じように、「自分の力で収入を得てみたい」と思う方にとって、
りらぶろが最初の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
「りらぶろ」という名前には、
“Re-life(リライフ)=もう一度、自分の人生を見つめ直す”という想いを込めています。
忙しい毎日の中でも、ほんの少し立ち止まって深呼吸をするように、
リラックスしながらブログ運営を楽しんでほしい──そんな願いがあります。
ブログは、焦らずにコツコツと続けることで、
気づけば自分の暮らしや心のあり方まで変えてくれるものです。
このサイトが、あなたにとって“心を整えながら進める場所”になれたら嬉しいです。
ブログは、特別なスキルがなくても始められるものです。
でも、最初の一歩を踏み出すときには誰でも不安がありますよね。
このサイトでは、わたしの実体験をもとに、
初心者の方が安心してブログを始められるよう、
知識や手順をやさしくまとめています。
「思い立ったときが、始めどき」──
その一歩を支えられる場所でありたいと考えています。
ブログで収益を得る方法は一つではありません。
教材ごとに手法も特徴も違いますし、
人によって得意な作業や時間の使い方もさまざまです。
わたし自身、試行錯誤の末に「正しい手順を学べる教材」と出会い、
ようやく成果が見えるようになりました。
迷いが減り、やるべきことが明確になったことで、
続ける楽しさを感じられるようになったのです。
「りらぶろ」では、実際に教材を購入し、
内容を比較・検証したうえでレビューしています。
あなたが自分に合った教材に出会い、
ムダな回り道をせずに前へ進めるよう、力になりたいと思っています。
ブログで成果を出すコツは、
正しい方法を学び、あきらめずに続けることです。
最初のうちは結果が出ず、
「やめようかな」と感じることもあるかもしれません。
でも、続けるうちにアクセスが増え、収益が形になり、
その積み重ねが自信へと変わっていきます。
ブログは、続けることで確実に成長を見せてくれます。
たとえ時間がかかっても、歩みを止めなければ、
その努力は必ず未来につながります。
「りらぶろ」では、そんな継続を支えるための学びやヒントを発信しています。
このサイトを通じて、あなたがブログで収益を得る喜びを感じ、
日々の暮らしに少しずつ安心や豊かさを見つけていけますように。

「りらぶろ」では、ブログ教材を実際に購入し、内容をしっかりと確認したうえでレビューしています。
ネット上には多くの教材がありますが、説明だけでは本当に信頼できるのか判断がつきにくいものもあります。
そのため、わたし自身が教材を見て・使って・感じたことを正直にまとめ、
「どんな人に合う教材なのか」「続けやすい内容なのか」をできるだけわかりやすくお伝えしています。
教材を評価するときには、特に次の5つの視点を大切にしています。
この5つを確認することで、初心者の方でも自分に合った教材を選びやすくなると思うからです。
1.初心者でも稼げる手法か
2.継続しやすい手法か
3.ホワイトな手法か
4.学びやすい教材か
5.教材の価格と内容のバランスは適切か
それぞれのチェックポイントについての考えを説明していきますね。

ここでは、アフィリエイトを始めたばかりの初心者でも実践しやすく、成果を出しやすい内容になっているかを確認しています。
「初心者でも稼ぎやすいのか」を見極めるのは簡単ではありませんが、わたしは次の3つの視点を大切にしてチェックしています。
アフィリエイトを始めたばかりの頃は、教材を読んでも「何から始めればいいのか」がわからないものです。
そのため、説明が丁寧で手順がイメージしやすい教材であれば、実践へとつなげやすくなります。
内容が整理されていて、読むだけで行動のイメージが湧くような教材かどうかを確認しています。
教材の中には、条件が限定されすぎていて実践が難しいものもあります。
たとえば「特定の有名人と知り合って宣伝してもらう」といった方法では、誰もが再現するのは難しいですよね。
そうした“特別な環境”を前提とせず、ふだんの生活の中で取り組める手法かどうかを見ています。
多くの方は、アフィリエイトを始める時点ではまだ十分な収益が得られていません。
だからこそ、実践にかかる費用が少なく、無理なく続けられる方法であることが大切です。
もちろん、ブログを運営するためのレンタルサーバー費用やドメイン費用は必要です。
目安としては、年間で1万円ほどを想定しています。
それ以外にどの程度の追加費用がかかるのか──この点も、実際に教材を試して確かめています。

アフィリエイトで成果を出すためには、学んだことを長く続けることが大切です。
どんなに良い教材でも、途中で手を止めてしまうと成果にはつながりません。
最初のうちは思うように結果が出ないこともありますが、
少しずつ積み重ねていけば、必ず手ごたえを感じられるようになります。
たとえば、
こうした変化は、日々の積み重ねの中で少しずつ起きていくものです。
だからこそ、「続けやすい手法」であることがとても重要だと考えています。
ここでは、教材の中に継続を支える工夫があるかを確認しています。
教材を読み進める中で、わからない部分が出てくることもあります。
そんなときに相談できる仕組みがあるかどうかは、継続できるかどうかを左右します。
たとえば、制作者に質問できる掲示板やメールサポートなど、
一人で悩みを抱え込まずに進められる環境が整っているかを確認しています。
教材の中には、学びを続けやすくするための工夫があるものもあります。
たとえば、最新情報を定期的に発信してくれたり、実践を励ます仕組みがあったりすると、
途中で挫折せずに進めやすくなります。
単に「稼ぐためのノウハウ」を教えるだけでなく、
学ぶ人が前向きに実践を続けられるような配慮があるかどうかを見ています。
一時的に稼げても、すぐに通用しなくなるような手法では意味がありません。
せっかく努力して成果を出しても、その方法が短期間で使えなくなってしまえば、続ける意欲もなくなってしまいます。
だからこそ、長く安定して収益を生み出せる仕組みかどうかを確認しています。
一時のブームに頼らず、将来も続けられる手法であることを重視しています。

ここでいう「ホワイトな手法」とは、法律やルールを守りながら、誠実に取り組める方法かどうかを確認することです。
違法でないことはもちろん、誰かに迷惑をかけたり、公序良俗に反するような手法ではないかも大切なポイントです。
「稼げれば何をしてもいい」という考え方もありますが、
やはり自分の活動に胸を張れることが、長く続けていく上での安心につながると思っています。
たとえば、家族に「どんなブログを作っているの?」と聞かれたとき、
自信を持って説明できるような取り組み方を大切にしたいと考えています。
教材の手順をそのまま実践した結果、法律に触れてしまう──そんなことがあっては困ります。
たとえば、著作権を侵害するようなコピーサイトの作成方法を紹介していたり、
誇張した表現で薬事法に抵触するような内容を勧めていたりする教材は、安心して実践できません。
そのため、「法的に問題のない内容か」「実践の仕方次第でトラブルにならないか」を確認しています。
違法ではなくても、他の人を不快にさせたり迷惑をかけてしまう方法もあります。
たとえば、ASPのルールをあえて無視して利益を得るような手法や、
他人を傷つけるような記事で注目を集める方法などは、マナーの面で問題があると感じます。
ブログは信頼の上に成り立つものです。
そのため、正しく、気持ちよく続けられる方法かどうかを見ています。
最終的にその教材で作るブログが、家族や友人に安心して紹介できるものになるか。この視点をとても大切にしています。
顔出しをするかどうかに関係なく、「自分が関わってよかった」と思える活動でありたい。
そう感じられる教材を選び、紹介していきたいと思っています。

ここでは手法そのものというよりは、教材がどうであるかを確認していきます。
確かに手法は稼ぎやすいけれども、教材が分かりづらいので実践しづらい、ということがないかどうか確認します。
教材を素直に読んだときに、読みやすい文章になっているのか、内容を理解しやすいかどうかをみていきます。
動画系の教材の場合は動画を見やすいかどうか、話している言葉は理解しやすいのかどうかを確認していくことになります。
わたしの感覚としては、お金を稼ぐための教材は「読んでいても面白い」ことを求めたいんですよね。
俗に「教材を購入しても、実際に実践する人は2割もいない」と言われていますけれども、購入したなら実践してみてほしいなと思うんです。そのためには読みやすいことが大前提だと考えています。
もちろん最初から「教材の内容を読むために購入している」ひともいらっしゃるでしょうけれども、それならなおさら文章は読みやすくて読みごたえがある教材を進めたいと思います。
教材を実践していくことで、自分のなんらかの「スキルが向上して、別の場面でも役に立つ」手法であってほしいと思っています。
例えば、「ボタンを押すだけの仕事だが、うまくいけば稼げる」という教材があったと仮定しますよね。
この場合、「ボタンを押す」を何度も繰り返したとしても、なにか手に職をつけることができるわけではありません。ということは、「次につながらない手法」であるということなんです。
反対に、記事を書いてアフィリエイト案件を紹介するという手法を実践していけば、「稼げるASP案件を見つけられる能力」「記事を書く能力」「ブログにまとめる能力」などを得ることができます。
これらの能力、例えば「稼げるASP案件を見つけられる能力」「記事を書く能力」「ブログにまとめる能力」があれば、また次のブログを作ることで収入を増やすことができますよね。
このように、役立つ能力を育てられるかどうかは、大きな課題だと思うのでここで確認しておきます。

一言でいえば、コスパがよいかどうか。ということです。
たとえば2万円で発売されている教材を購入して
内容が充実しているか
ち
ち
これから教育費用もかかるようになってくる時期ですね。
「りらぶろ」管理人のゆうしろです。
通信やネットワークの仕組みに詳しい、インターネット通信の専門家で、副業ブロガーでもあります。
ブログで稼ぐための教材やノウハウは数多くありますが、どれが自分に合うのかを判断するのはむずかしいものです。
「りらぶろ」では、あなたに合った教材を選びやすくするために、実際に購入してレビューしています。