こんばんは、ゆうしろです。
ブログを始めようとすると、まず
「どんなブログにしようか」
と考える人が多いと思います。
けれど実は、
その前に
「どんなジャンルやノウハウで収益化を目指すのか」
を考えるほうが、
後々の迷いが少なくなると感じています。
なぜなら、選ぶノウハウによって、
運営方法や向いているブログの形が
決まってくるからです。
たとえば、
アフィリエイトで稼ぎたいのか、
Googleアドセンス中心なのか、
それともデジタルコンテンツを売りたいのか。
その目的や方向性によって、
必要な読者層や記事の構成、
デザインの考え方まで変わってきます。
ブログは自由なメディアですが、
「なんとなく」
で始めるより、
「どうやって収益化したいのか」
を意識して設計したほうが、
結果的に続けやすくなると感じています。
私自身、最初のころは
「なんでも書けるブログ」
にしてしまって、
テーマがあちこちに散らばり、
読者にも自分にもわかりにくいブログに
なってしまった経験があります。
ですが、「格安SIM」や「子育て」など、
自分が学んできたノウハウに合わせて
運営スタイルを調整したことで、
読まれる回数も収益も
少しずつ安定していきました。
ノウハウが決まれば、
それに沿って行動するための
「教科書」のような教材や
成功事例を見つけやすくなります。
すでに実績のある人のやり方を参考にすることで、
必要以上に悩まず、
着実に進めることができるようになります。
今回は、そういった視点も交えながら、
「どんなブログにするか」を考えるときの
ヒントをお届けします。
ブログのスタイルは、
大きく分けて2つのタイプがあります。
ひとつは「雑記型ブログ」。
これは、自分の身の回りで起こったこと、
考えたこと、買ってよかったものなど、
ジャンルにとらわれずに
自由に書いていくスタイルです。
もうひとつは「特化型ブログ」。
こちらは、
最初からテーマをひとつにしぼって運営するタイプで、
たとえば
「格安SIM」
「転職活動」
「節約術」
「ブログ運営ノウハウ」
など、
明確なジャンルに沿って情報を発信していきます。
雑記型のいいところは、
自由度が高くて書きやすい点。
日記感覚で始められるので、
ブログ運営に慣れるには最適です。
ただし、読者から見ると
「このブログは何のブログなのか?」
がわかりにくくなりがちで、
検索からの流入も安定しにくい傾向があります。
対して、特化型ブログは、
検索されやすく、
アクセスも安定しやすい傾向があります。
テーマがしぼられているため、
読者のニーズにもマッチしやすく、
アフィリエイト広告なども貼りやすくなるメリットもありますね。
収益化を目指すなら、
特化型のほうが有利です。
ただ、
テーマをしぼって深く伝えていくためには、
記事の内容や方向性を
少しずつ整えていく必要があります。
すぐにすべてをうまくやる必要はありませんが、
書きながら学び、
少しずつ知識を増やしていくことが大切です。
どちらのスタイルも一長一短がありますので、
自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。
では、雑記型と特化型、
自分にはどちらが合っているのか。
これは性格や目的によって変わります。
雑記型が向いているのは、
たとえばこんな方です。
・書くこと自体を楽しめる人
・そのときどきの興味関心でテーマを選びたい人
・まずはブログに慣れていきたい人
雑記型は「自由に書いてもOK」という安心感があるので、
初心者さんにはぴったりの入り口です。
ただし収益につなげるには、
ある程度
“方向性”
や
“読者の悩み”
を意識する必要があります。
一方、特化型が向いているのはこんな方です。
・ある程度決まったジャンルで深堀りしたい人
・過去の経験や知識をもとに情報提供できる人
・検索流入やアフィリエイトで収益を狙いたい人
特化型は、
読者に「この人はこのテーマに詳しい」と認識されやすく、
信頼も得やすくなります。
最初から得意なジャンルがある方や、
将来的に収益を安定させたい方に
おすすめのスタイルです。
もちろん、
「どっちが正解」という話ではありません。
実際には、雑記型からスタートして
書きやすいテーマを見つけたら、
そこから少しずつ特化していくという流れが、
多くの方にとって進めやすいかと思います。
ブログで収益を目指すなら、
最初に
「どんなジャンルやノウハウで稼ぎたいか」
を考えることが、とても大切です。
そして、そのノウハウが決まったら、
「ノウハウに沿った教材を選ぶ」
という方法も有効です。
信頼できる教材に出会えれば、
その中で紹介されているやり方を
素直に試してみることで、
迷いやすい初心者期を乗り越えやすくなります。
教材には、先に成果を出した人の考え方や
手順がまとめられています。
ひとつに絞って
「まずはこれを信じてやってみる」
という姿勢が、行動をシンプルにし、
継続にもつながっていきます。
方向性が見えてくると、
ブログの運営方法や記事の書き方も
自然と整ってきます。
雑記型と特化型、それぞれの特長を理解し、
自分に合ったスタイルを選ぶことで、
続けやすくなり、結果にもつながりやすくなります。
もし迷う場合は、
「ゆる特化」から始めるのも良い選択です。
テーマにゆるやかな軸を持たせることで、
書く自由さを保ちながら、
読者にも届きやすくなります。
自分の経験、周囲からの相談、
そして世の中のニーズ。
これらが重なる部分を意識してブログを設計していくと、
より価値のある情報発信ができるようになります。
焦らず、楽しみながら、
少しずつ形にしていきましょう。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
ゆうしろ
副業アフィリエイターです。 アドセンスとアフィリエイトを組み合わせて収益化し、脱サラを目指して頑張っています。
記事ネタが見つからない?初心者におすすめの書き方と探し方
コメントフォーム