この記事にはプロモーション広告が含まれます

ブログの記事を書く前に知っておきたい3つのこと

  • twitterへのtweet

こんばんは、ゆうしろです。
 

 
 「ブログの記事って、
  どうやって書けばいいんでしょう?」
 
 「がんばって書くしかないんですよね?」
 

たしかに、「がんばって書く」というのは、
最初に思いつく答えかもしれません。
 

でも、いざ書こうと思ってパソコンの前に座っても──
 

指が止まってしまったり、
思ったより時間がかかってしまったりすることって、
ありませんか?
 

 
私もそうでした。
 
何時間もかけて書いてみたけれど、
読み返すとなんだか薄っぺらい。
 

思っていたような文章にならない。
 

そういう経験を何度も繰り返していくうちに、
ふと気づいたことがあります。
 

文章を書くためには、自分の中に
 

 “表現したい思い”
 

がちゃんと入っていないといけない。
 

 
頭や心の中が空っぽだったら、
どんなにがんばっても出てこない。
 

だから大事なのは、
「がんばって書く」ことの前に、
 

 「書ける状態をつくること」
 

なんだと思います。
 
その「書ける状態」を育てるために、
わたしなりに大切だと感じている考え方を
お話ししていきますね。
 

 

「書ける状態」は、日々の体験から育てていける

 
文章を書くというのは、
自分の中にある考えや気持ち、
知っていることを外に出して、
形にしていくことなんですね。
 

だからこそ、
 
 「今の自分の中にどんな思いがあるのか?」
 
がとても大切になってきます。
 

たとえば、誰かに
 
 「この商品どうだった?」
 
と聞かれたとき、
実際に使っていれば自然と話せると思います。
 

けれど、触ったことも使ったこともなければ、
話すのは難しいですよね。
 

ブログもそれと同じで、
「体験したこと」や「感じたこと」があると、
書きやすくなるんです。
 

もちろん、
自分が経験したことがないことであっても、
本などを読んで様々な形で
知識を入れることで文章を書くことはできます。
 

そういうときでも、知識を入れ続けることで、
自分の「思い」が育っていくわけで、
その思いがあるとアウトプットとしての文章を
書きやすくなるんですよね。
 

 
反対に、自分の中に何もない状態では、
どんなに頑張っても言葉が出てこないんです。
 

 
だから、
「何を書けばいいかわからない」と感じるときは、
自分の中の“材料”が足りていない状態かもしれません。
 

 
大切なのは、がんばって言葉をひねり出すことではなく、
自分の中にちゃんと「書ける材料」を蓄えておくことなんです。
 

「書くぞ」と構える前に、
まずは自分の中にどんなことが入ってきているか、
少しだけでも意識してみてくださいね。
 

とはいえ、
 

 「いま書かなければいけない」
 

という場面では、
それまでにためておいた材料がないと
何も書けないのかというと、
そうではありません。
 

たとえば、誰かから質問されたときに、
自分が知っていることを、
できる限りの言葉で伝えようとすること。
それも立派なアウトプットの入り口になります。
 

このとき、話しかけてくる「誰か」のイメージがあると、
自然と語りかけるような文章になりますし、
伝える内容も整理しやすくなるんですね。
 

だからこそ、
 

 「この人に向けて書いている」
 

という読者像をしっかり持つこと。
これは、文章を書くときの大きな助けになると思いますよ。
 

文章を書く力を支える3つの要素

 

 「アウトプットするにはインプットが必要」
 
とよく言われますが、
ただ情報を読んだり聞いたりするだけでは
不十分なこともあります。
 

ここでは、私が
 

 「文章を書くうえで大切だな」と思う3つの力
 

をご紹介しますね。
 

◆1.インプット(経験と情報)

 
まず大切なのが、インプットです。
 

ここで言うインプットは、
単なる情報収集だけではなく、
自分で行動して経験したことも含まれます。
 

たとえば、実際にアプリを使ってみた感想や、
家電を買ってみたときの体験など。
 

こうした“行動の結果”から得た気づきや発見は、
自分の言葉として自然に出てきやすいんですね。
 

そうやって得た体験があると、
 

 「読んでもらえる文章」
 
 「信頼される記事」
 

につながりやすくなります。
 

 

◆2. 思考(考える力)

 

次に大切なのは、
 
 「それについて自分はどう思ったか?」
 
を考える力です。
 

人から聞いたことやネットで読んだことでも、
そこに対して
 
 「自分はこう思う」
 
 「こう感じた」
 
という視点があると、
文章に自分らしさが生まれます。
 

 
「なるほど」で終わらずに、
「でもこういう見方もあるかも」とか、
「私はちょっと違和感を感じたな」というような、
 

  自分の気持ちを言葉にする意識
 

を持つようにしてみてくださいね。
 

◆3. 興味(知りたいという気持ち)

そして、何よりも大事なのが「興味」です。
 

 「なにこれ?」
 
 「なんでこうなるんだろう?」
 

という小さな疑問や関心が、
すべての出発点なんですね。
 

 
興味があるから調べるし、
体験してみたくなるし、
そこから考えることも生まれる。
 

 「知りたい」
 
 「やってみたい」
 

という気持ちが、
自然なインプットとアウトプットをつないでくれるんです。
 

 
この3つの力──
 

 「経験をともなったインプット」
 
 「自分の視点で考えること」
 
 「なにより興味を持つこと」。
 

このバランスが取れてくると、
文章って不思議と書きやすくなってくるんですよね。
 

 
 「がんばって書こう」ではなく、
 
 「自然と書きたくなる」。
 

 
そんな状態を目指していけるといいですね。
 

伝える力は「深さ」から生まれる

 

学校の先生が授業をするとき、
 

 「話す内容の10倍の知識が必要」
 

と言われることがあるそうです。
 

それは、教科書に書かれたことを
ただなぞるだけでは、
 

 生徒に本当に伝わる説明
 

ができないからです。
 

 
先生自身がそのテーマを深く理解し、
自分の中で消化していれば、
例え話や補足説明を交えながら、
相手の反応に合わせて話すことができます。
 

この考え方は、
ブログ記事を書くときにもあてはまると思います。
 

つまり、記事を書くには「出す」だけでなく、
「たっぷりためておくこと」が大事なんですね。
 

自分の中に深く知識や経験がたまっていると、
文章は自然に生まれてきますし、
読者の疑問や不安にも寄り添った表現が
できるようになります。
 

無理に書こうとしなくても、
 

 「あ、これ伝えたい」
 

と思える話が
どんどん出てくるようになりますよ。
 

だからこそ、焦らずにじっくりと、
 

 「自分の中にためていくこと」
 

を大事にしてみてくださいね。
 

日々の中で気づいたこと、
ちょっとした発見や感動。
 

そういった“材料”を大切にしていけば、
あなたの文章にはきっとあたたかみや
説得力が生まれてきます。
 

まとめ

 
文章を書くというのは、
自分の中にあるものを外に出す──、
つまりアウトプットの作業です。
 

 
でも、「出す」ためには
「入っている」ことが前提です。
 

 経験したこと、
 
 学んだこと、
 
 感じたこと、
 
 考えたこと。
 

そういったものが、
自分の中にちゃんと蓄えられていると、
書くことは自然とスムーズになります。
 

「がんばって書く」ことだけにとらわれずに、
まずは「書ける状態」をつくっていくこと。
 

それが、アウトプットとしての
文章づくりの第一歩です。
 

そのためには、
日々の中で小さなことに目を向けて、
体験したことをよく味わい、
そこから何を感じたかを意識してみる。
 

たとえば、誰かとの会話や、
ちょっとした失敗、ふとした気づきも、
すべてがアウトプットの材料になります。
 

また、「この人に伝えたい」という
 

 相手のイメージ
 

を持つことで、
 
自然と書く内容も整理されていきます。
 

 
焦らず、少しずつでいいので、
あなた自身の中に「書ける力」を
育てていってくださいね。
 

そうやって積み上がった言葉たちは、
きっと誰かに届き、
誰かの背中をそっと押すことになるはずです。
 

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

  • twitterへのtweet

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

コメント

カテゴリー
プロフィール

ゆうしろ

副業アフィリエイターです。 アドセンスとアフィリエイトを組み合わせて収益化し、脱サラを目指して頑張っています。

最近の投稿